人が成長するとき、大きく変わるとき、
その分岐点に立って初めてわかることがあります。
しかし、分岐点に気づかないままやり過ごしてしまう方も多いんです。
私の場合は記憶の分野で大きく変わりました。
全くもって十人並みの記憶力だったのですが、ある基点を経験し、今までの何倍もの記憶力が身に付いていることに気づかされました。
その時のきつさや苦しい感情は今でも覚えています。
何かが変わるとき、何かを変えるとき、
人は苦しみや辛さを乗り越えた先にその奇跡があることに気づかされ、
気づかずにやり過ごしてしまうと、あまりにももったいない事だとわかるときが来ると思います。
きついんです!
辛いんです!
その瞬間を迎えるまでは耐えるしかないんですよね!
でも必ず、だれにでも出来る事なんですよ!
それに気付いてほしい・・・
そういつも願っています。
11月は第3回滋賀V模試の実施月になります。
今回は、前回にもまして頑張っていきましょう!
結果にこだわることは当然かもしれませんが、
大切なのは、【模試のために何に取り組み、何を得たか】です!
プロセスなくして結果なんて望めません。
結果がそれを物語るのです。
本日は英検特別授業の日です!
級数にこだわらず、チャレンジすることが大切!
英語に興味を持ち、グローバルな見解を持ってください。
頑張ってるみんなに心から「大丈夫!君ならできる!」
応援してます!
これからは、外国の方と面談商談、仕事を一緒にすることや外国へ出張など多くなり、
国際的な視野が求められる時代です。
そのとき、困らないように語学力を高め、世界に目を向けれるように育成していくことが大切と感じています。
英検に限らず、そのほかの検定を受けることは自分のスキルを伸ばすことに直結します。
頑張ってくださいね!
今日は京都V模試です!
志望校の合否判定は、生徒たちにとっては現実を突きつけられることでしょう!
しかし点数にかかわらずチャレンジし、そこからステップアップすることがとても大切!
苦手な個所を各自把握し、解けるように努力することこそ志望校への近道です。
一つ一つの積み重ねが大きな力になることを理解し、頑張って本番に臨んでください。
本日は英検特別授業の日でもあります!
級数にこだわらず、チャレンジすることが大切!
英語に興味を持ち、グローバルな見解を持ってください。
頑張ってるみんなに心から「大丈夫!君ならできる!」
応援してます!
現在テスト対策を頑張っていますが、10月早々英検ですね!
全員合格して、国際人を目指してほしいと思います♪
合格を目指し、9月27日は英語検定特別授業になっていますので、全員参加をお願いしますね(^^♪
詳しくはスケジュールを参照お願いします!
スケジュールカレンダーを更新いたしました。
京都市北区紫野の塾
大津市大萱の塾
大津市瀬田の塾
大人が忘れてしまった子供たちの感性には驚かされます。
今までおどおどとして、前向きな姿勢で学問に取り組めなかった生徒が突然変わることがありますが
そこに隠されている感性がとても興味深いんです。
ここには書きませんが、純粋で何者にも染まらない、そんな子供って本当に伸びるんですよね。
ちょっとした言葉や仕草を、大人になると裏の裏まで勘ぐってしまいがちになることが多いんですが
子供ってそうじゃない。
だからこそ、子供にまっすぐに向き合って、伝え方を間違わないようにしなくてはいけない。
昨今、暗い話しかない世の中だからこそ、必要な力を身につけさせ
乗り越え立ち向かう能力をつけてほしい!
頑張れ!それしか言えないけど、心から応援してるよ!!
夏休みも佳境に入り、夏休み明けの実力テストが楽しみです。
みんなよく頑張ってくれたと思います。
成績が顕著に出る生徒もいれば、思っていたほど振るわない生徒もいるでしょう!
でもね、それってどちらも頑張った証なんですよ。
だから成績に固守せず、継続的に今の勉強を続ければ、必ず結果につながるから心配しないで!
過去の先輩塾生たちも同じことを繰り返してきました。
しかしそれでも第一志望校に合格してくれています。
だからね、無駄なことをしたわけではないんですよ。
失敗と成功の違いは?
諦めず最後まで頑張れるかどうかなんですから!!
各都道府県で、学習指導の遅れについてのアンケートが実施され
文部科学省がまとめたものが発表されました。
結果としては「年度内に終わる」が9割超え
「ん?」
私は思わず見直しました。
学習指導においては遅れいないとの全国市区町村教育長の回答に疑問を持ったのです。
よくよく内容を読んでいくと・・・
遅れていないっていうのは、あくまでも進度のことですよね?
と言う事です。
最近塾生の中からよく聞くんです、「習ったけど・・・よ~わからん」
進捗を考えて、理解度を度外視しては「教育ではなくないですか?」
映画も2倍速で見れば半分の時間で見終わりますが、内容は半分も入ってきませんよね?
なんだか切なくなってしまいました。
しかし、教育現場では教員の勤務時間にも限度があるため仕方ないと思います。
私たち塾ができることは、その部分をフォローすることでもあるのですから。
ご父兄様へ
いつも頑張って下さりありがとうございます。
新型コロナの感染は、まだまだ収束することはありません。
京都市北区紫野、大津市大萱の塾でも万全に近い状況でコロナを防いでおりますが、
やはり暑いためか、マスクを外してしまう生徒もいます。
入室時にはアルコール消毒、授業ごとに机の消毒、ドアノブ、トイレ、それに換気など
気になる場所はとことん消毒しています。
マスクを忘れた場合は渡すようにもしています。
しかし、生徒の中には「コロナなんか怖くないし」「若いし大丈夫」という声も聞かれます。
人にうつすことが大変なのだと指導はしていますが、まだまだ徹底できていません。
ご家庭の方でも「なぜ予防しなくてはいけないか」を伝えて頂き、
器官に持病がある生徒や喘息を持っている生徒もいますので
マスク着用を暑くても徹底していただけますよう、ご家庭内でも呼びかけのご協力をお願い申し上げます。